日本土壌動物学会って?
日 本土壌動物学会は,わが国における土壌動物学の進歩と普及を図ることを目的とした,日本で唯一の土壌動物の専門学会です.土の中に住んでいる動物が好きな人達の集まりですから,土壌動物に興味や関心をお持ちの方なら大歓迎!どなたでも入会できます.お知らせ
2023年05月16日
第45回大会の申込期限を延長しました
2023年05月08日
第45回大会の情報を掲載しました
2022年06月20日
第44回大会の情報を更新しました
2022年04月06日
第44回大会の情報を掲載しました
2021年05月14日
第43回大会・公開シンポジウム参加希望者は申込フォームから申請してください。〆切5月21日(金)
2021年04月21日
第43回大会の申込締切日を4月30日に延長しました
学会誌・刊行物
2023年01月05日 Edaphologia No.112(2023年01月)
2022年07月25日 Edaphologia No.111(2022年7月)
2022年01月17日 Edaphologia No.110(2022年1月)
2021年07月26日 Edaphologia No.109(2021年7月)
2020年12月28日 Edaphologia No.108(2020年12月)
2020年09月30日 どろのむし通信 第74号
入会・投稿募集中
本学会では,入会者を募集しております!
入会を希望される方は,入会申込書に必要事項を記入の上,一般社団法人学会支援機構 日本土壌動物学会会員管理担当までご連絡下さい.
本学会では,学術誌Edaphologiaへの投稿を募集しております!
投稿を希望される方は,投稿規定を精読の上,編集幹事までご連絡下さい.
書籍「土壌動物学への招待」の販売しています。非会員の方も購入可能です。詳しくはコチラをみて下さい。
日本土壌動物学会は、生物多様性条約、名古屋議定書(ABS)や、そのほかの生物多様性保全に関する国内外のルールを遵守します。
学会誌におけるABSルールの遵守に際して、ABSアドバイザリー・エディターをおくとともに、国立遺伝学研究所ABS学術対策チームに協力を受けています。
学会誌におけるABSルールの遵守に際して、ABSアドバイザリー・エディターをおくとともに、国立遺伝学研究所ABS学術対策チームに協力を受けています。
会員登録情報の確認・変更が可能になりました
会員専用サイトへ
上記リンク先にて可能です(会員番号・パスワードが必要)。一般社団法人学会支援機構の管理サイトとなっています。リンク先の問い合わせについては、一般社団法人学会支援機構にお願いいたします。