第44回日本土壌動物学会大会案内
大会運営委員長 岸本 年郎
大会運営委員 神谷 貴文
日程
2021年6月25日(土)~26日(日)
25日(土)一般講演・総会・懇親会
26日(日)ポスター発表・シンポジウム
26日(日)~27日(月)エクスカーション(静岡市葵区梅ヶ島温泉を予定)
*新型コロナ感染の状況によってはオンライン開催となる可能性があります。
会場
ふじのくに地球環境史ミュージアム 講堂・実習室・視聴覚研修室
〒422-8017 静岡市駿河区大谷5762
ホームページ
https://www.fujimu100.jp/
アクセス
https://www.fujimu100.jp/information/visitor/
参加申し込み
1)参加者は下記の必要事項を記入の上,2022年6月3日(金)(必着)で大会事務局まで電子メールまたは郵便でお送りください.電子メール使用可能な方は電子メールを使用して下さい.
電子メールアドレス:jssz44shizuoka@gmail.com
※電子メール分については,受信後1週間以内に,受付確認のメールを事務局からお送りします.これを過ぎても確認メールが届かないときには,事務局まで(なるべくメールで)お問い合わせ下さい.
2)申込に必要な事項
・参加者氏名
・所属
・連絡先住所・電話番号
・講演の有・無
(講演希望の方のみ)
・発表形態の希望
(口頭発表・ポスター発表)
・演題
・発表者(所属)
※共同発表の場合は発表者全員の氏名(所属)を記入し,演者に〇をつける.
・懇親会の参加・不参加
・エクスカーションの参加・不参加
(エクスカーション参加の方のみ)
・現地への移動の車の用意の有・無
3)一般講演予定者は,2022年5月27日(金)(必着)までに「大会参加申込書」(上記2)を記載したEmail)と同時に「講演要旨」を大会事務局まで電子メールまたは郵便でお送りください(講演要旨は作成要領に従い作成してください).
4)発表形式は,① 口頭発表と,②ポスター発表です.なおポスター会場の規模の制限から申込多数の場合は調整をお願いすることも想定されますので,ご承知をお願いします.
■口頭発表
講演時間は一題15分(12分講演,3分質疑応答)です.PowerPointを使用した形式で行います.ファイルをUSBメモリに記録し受付にお持ちください.事務局ではWindows
10のPCを用意いたします.Macでの発表をご希望される方はご自分のPCと接続用のアダプタをご持参ください.
■ポスター発表
縦164cm,横81
cmのパネル(縦長)を用意いたします.発表時間は26日(日)午前を予定しています.ポスターの貼りだしは25日(土)午後から可能です.画鋲を使用して掲示していただき,画鋲は事務局で用意いたします.26日(日)の13:00までに回収してください.残されたポスターについては事務局で破棄します.
企画案内
1)シンポジウム
「土壌動物の生物地理・系統地理の現在と未来」(仮)
生物地理学は古くて新しい話題です.近年は遺伝子解析による分子系統地理学の発展により,新たな地平が見えるようになってきました.
この世界の今と展望を,会員外の講師も招き,共有できればと思います.
日時:2022年6月25日(日)午前
講演者:調整中
2)トビムシ研究会 第6回
詳細は決定しだい連絡いたします。
3)第21回ミミズ研究談話会総会
詳細は決定しだい連絡いたします。
4)エクスカーション
静岡市安倍川上流の梅ヶ島温泉周辺にて,土壌動物やその生息環境を観察します.ニホンジカの密度の高い場所ですが,その影響も含めて見ていただければと思います.
日程:6月26日(日)~27日(月)
民宿に宿泊(総計\10,000程度を予定)
なお,エクスカーションについては,ふじのくに地球環境史ミュージアムの共催イベントとして実施し、公開エクスカーションとする予定で,一般の参加者の方には,興味深い土壌動物研究者の生態も観察していただく予定です.
問い合わせ先
E-mail:jssz44shizuoka@gmail.com
〒422-8017 静岡市駿河区大谷5762
ふじのくに地球環境史ミュージアム
第44回日本土壌動物学会大会事務局
岸本年郎
大会参加費・支払い
大会参加費・懇親会費・エクスカーションの費用については,申し込みのあった方に追ってご案内いたします.